持上装置の概要

目次

持上装置の概要

 簡単操作の持上装置が登場。『重機リフトCL40』。特別な運転資格が不要。特別な研修が不要。荷主側の積み降ろし作業員、陸運会社側の運転手、の皆さんが操作できます。

  • 『重機リフトCL40』は40フィート海上コンテナ(略称:海コン)用の重機持上装置です。トレーラシャーシ上の海上コンテナを持上げ、(シャーシが前進した後に)、地面(床)に降ろします。地面(床)上の海上コンテナを持ち上げ、(シャーシが後進した後に)、シャーシ上に降ろし(載せ)ます。
  • 『重機リフトCL40』は40フィート(F)海上コンテナの、標準高8.6Fと背高9.6Fの両タイプを持上げ持ち下げできます。
  • 『重機リフトCL40』は持上持下装置。クレーンやフォークリフトと異なり、持上げても横移動しないので運転操作資格が不要。荷役作業員や運送会社の運転手など誰でも操作できます。但し、海上コンテナは重量物です。事故防止のため、下に潜ったり、足を入れないで下さい。
  • 『重機リフトCL40』は門型自立の持上部(前)と持上部(後)の前後2つ構成。前部と後部の制御信号の交信は無線。前後接続の鉄骨材不要、ケーブル不要。
  • 『重機リフトCL40』は物流倉庫の標準天井高5.5メートルに設置できます。
  • 『重機リフトCL40』は床に置いて設置します。床にボルトで固定しない設置で移動が可能。物流倉庫などの床にロックボルト埋込不要。
  • 『重機リフトCL40』の給電は3相200V。前部と後部にそれぞれモータを回す電力線を接続。開閉器(スイッチ)と漏電遮断器を門毎に装備。 3相コンセント(アース付きの4端子)を前門用と後門用に各1個、計2個を設置下さい。

持上装置の操作

『重機リフトCL40』の操作は簡単。操作は、①上げる下げる、②ロックと解除、の2種類。

 手前と奥の2つの門型は無線信号で繋がっており、手前の門型の柱に固定してある操作Box内の操作ボタンを押すと手前と奥が一緒に動きます。

 操作Boxは手前に透明の蓋が付いています。手前の蓋を開けて、中の操作ボタンを押し持上装置を動かします。

 ( 操作Boxの右側に開閉用の◯穴があります。設置時にはこの穴に鍵は付けてありません。必要なら取り付けて使用ください。 )

 操作パネル(左の画像)上部に配置のボタンが海上コンテナの上四隅にある隅金具にツイストロックを嵌める(Lock on) 外す(Release) 操作。

 下部に配置の ▲ ▼ ボタンが海上コンテナを持ち上げる、持ち下げる操作。 通常の操作では中央の▲▼ ボタンを押します。手前と奥のブーム(の下に付いているツイストロック)が一緒に上下する。

 右側と左側の ▲ ▼ ボタンは、手前と奥の上下バランス調整。右側や左側の ▲ ▼ ボタンを押すと個々に手前と奥が独立して上下する。手前と奥が傾いていたら水平に補正して下さい。+ボタンを押しながら ▲ ▼ を押すと上下速度半減。

持上装置の仕様

  • 持上対象:40F海上コンテナ(標準高8.6F、背高9.6F)
  • 持上重量:30,480kg(2門合計値、1門15,240kg)
  • 門型寸法:長2,000x幅4,109x高5,222mm
  • 設置寸法:長14,074x幅4,109x高5,222mm
  • 門々間隔(長手方向、参考):11,990mm
  • 給電電力:3相200V20A x2組
  • 給電コンセント:接地3P(4芯)
  • 操作箱:片門のドラム側の柱に固定
  • 操作の種類:
    1.ツイストロックのロックとリリース
    2.海上コンテナの持上げ、持下げ
  • 操作の必要資格:特になし
  • 装置名称:海上コンテナ持上持下装置
  • 装置構成:門型1(操作箱付き)
         門型2(操作箱なし)
  • 付属品:延長ケーブル(5m、3相4芯19A)
  • 設置環境:屋内
  • 注文型名:CL40
  • 価格:820万円(税別)
  • 設置費用:50万円+距離料金(税別)
目次