荷主

目次

荷主の荷物輸送委託範囲

【陸海陸輸送】
 コンテナ船を使った陸海陸の海上輸送では、海運会社が●海上コンテナ所有し、港と荷主との間の海上コンテナの陸上輸送を、海運会社が陸運会社に委託する。(荷主は、海上コンテナの中の荷物を運んでもらう。その運賃を払う)

【陸々輸送】
 海上コンテナを使った日本国内の陸々輸送では、荷主(荷送人か荷受人のいずれか)が●海上コンテナと●持上装置所有し、荷送人と荷受人との間の海上コンテナの陸上輸送を荷主側が陸運会社に委託する。(荷主は、海上コンテナそのものを運んでもらう。その運賃を払う)

荷主の新規輸送投資

【陸々輸送の投資設備】
 海コンを日本国内の陸々輸送に使い始めるには、荷物を中に詰め込む海コン、海コンを運送会社のシャーシに乗せるシャーシから下ろす持上装置、の2種類の購入が荷主に必要。

【購入A:海コン(海上コンテナ)
 必要個数を割り出して購入ください。最初に数個を購入、あるいはレンタルし、テスト導入後に必要数購入も良いでしょう。
 輸送委託する荷物を、ひとかたまりの集約荷物から、1つの大きな箱としての海コンに移行するには、海コンの新規購入が必要です。荷主が海コン内に輸送する荷物を積み込んでおく事になることから、輸送委託する時に容積割出のために荷物内訳を運送会社に伝える必要がなくなります。
 委託荷物は40フィートハイルーフ海コン1個、海コン渡し場所は◯◯(添付のGoogleMap参照)、渡し開始日時は◯年◯月◯日◯時◯分、お届け場所は◯◯(添付のGoogleMap参照)、渡し限界日時は◯年◯月◯日◯時◯分。支払い方法は◯◯◯◯。精密機器など振動に厳しい荷物を除き、海コン内の荷物内訳を伝える事なく、これで運送会社に見積依頼できるはずです。

【購入B:持上装置】
 必要台数を割り出して購入ください。荷送人側と荷受人側の双方に、1台ずつを導入し輸送テストした後に、必要台数(と予備台数)を追加購入も良いでしょう。
 輸送委託する荷物として海コンを、運送会社のシャーシに載せる、あるいはシャーシから下ろす、には持上装置が必要です。

目次